2021年7月12日月曜日

弁理士第1号は、スゴい人だった!?

 

 登録番号第22077号は、キリが良い数字なので、結構気に入っている弁理士のT.T.です。
 さて、初代特許庁長官が、「高橋是清」なのは周知の事実ですが、最初の弁理士第1号は、全く知られていません。

(写真:高橋是清翁記念公園の高橋是清像)

 日本弁理士会では、1899(明治32)年71日に「特許代理業者登録規則」が施行されたことにより、弁理士制度が始まったとしています(なお、71日は「弁理士の日」)。 
 しかしながら、日本弁理士会や特許庁のWebサイトを見ても、最初の弁理士が誰なのか、具体的な記述は見当たりません。いったい誰なのでしょう???


 そこで調べてみると、189973日の官報(第4800号)の12ページ目左下に、「特許代理業者」に初めて登録した5名を見つけることができました。

特許代理業者名簿登録 農商務者特許局ニ於テ一昨一日左記ノ者ヲ特許代理現業者名簿ニ登録セリ(農商務省)
事務所               氏名
東京市京橋區南鍋町二丁目五番地 法學博士 辯護士 岡村 輝彦
右同所 岡村事務所 原田 敬吾
(中略) 抜山庄次郎
(中略) 辯護士 太田 資時
(中略) 淺村 三郎
※引用元:国立国会図書館Webサイト(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948090

 「一昨一日」とは、「おとといの(18997月)1日を」を意味し、「特許代理業者登録規則」の施行日189971日とピッタリ重なるので、これより古く登録した者は存在し得ません。
 
また、官報5番目に記載されている淺村三郎先生が創業した大阪特許代言社(現:浅村特許事務所)のWebサイトにも、

1899年(明治32年)
大阪特許代言社は、特許代理業者として登録を行いました(5
※引用元:浅村特許事務所Webサイト(https://www.asamura.jp/history_rev/

と記されており、「(第5号)」の記述は、官報の内容とも一致しています。

 したがって、弁理士第1号は、官報に最初に記載された岡村輝彦博士であることは間違いないようです。


 では、岡村輝彦博士とは、誰なのでしょうか?Wikipediaにも載っている有名な人でした(下記URL参照)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%9D%91%E8%BC%9D%E5%BD%A6 

 経歴を見ると、判事や東京弁護士会会長を歴任しただけでなく、中央大学の設立発起人として名を連ね、中央大学学長(3代目)も務めていたスゴい人のようです。ところで弁理士には、中央大閥がある程、中大卒の方々が沢山いらっしゃるとは思いますが、中大卒弁理士の皆さんは、弁理士第1号が中央大学学長って知っていました?


 岡村輝彦博士が弁理士第1号ということは、その事務所「東京市京橋區(区)南鍋町二丁目五番地」が、弁理士制度上は、特許事務所の発祥の地ということになります。これは旧地名であり、現在の東京都中央区銀座683に当たるようです。

 現在では、特許事務所の面影は全くなく、郵便局、叙々苑、ジュエリーショップ等が入居する立派な雑居ビルとなっておりました(銀座駅B3出口が最寄)。

 

 そして、弁理士第1号である岡村輝彦博士のお墓は、東京駒込の「諏訪山 吉祥寺」にあります(本駒込駅から北へ約4分)。 

 住みたい街で有名な武蔵野市「吉祥寺」の由来でもありますし、駒澤大学の前身でもあり、二宮尊徳や榎本武明などのお墓もある由緒ある寺院です。
 そのため、寺院は結構広く、お墓をお参りするにも一苦労。私は、寺院の職員さんに案内してもらい辿り着きました。

  お墓は、位置的に、おおよそ北西部の角あたり。まず、正門を潜り奥へ進むと、右手に鐘が、左手に二宮尊徳の墓碑が見えてきますので、二宮尊徳の墓碑で左折します。そして、「二宮尊徳の『墓碑』」の看板を目印に、看板右手の道を奥へ真っ直ぐ進むと、最深部に立派な門構えの「奥村家累代之墓」が見えてきますので、これが岡村輝彦博士のお墓です。
 お酒が大好きなのか、缶ビールが沢山お供えしてありました。
 

 大学受験界隈でも、合格祈願に創設者のお墓にお参りをするという話はよくありますが、弁理士受験生の皆様も、日本最初の弁理士に、弁理士試験合格を祈願していかがでしょうか?

(T.T.)

*****************お知らせ*****************

創英では、オンライン個別説明会(新卒、転職者向け)を随時開催しております。

60分間の枠内で行う1対1形式(または2人以上の集合形式)の説明会です(東京・京都・福岡共通)。

対象:

・特許事務所で知財の実務担当者として働きながら、知財のプロフェッショナルになることを検討しておられる方

・実務経験/未経験は不問。未経験者歓迎。創英の「叩き上げメソッド」で一人前になって下さい。

・弁理士、弁理士試験合格者、弁理士志望者歓迎

お申込みはこちらから。

*****************************************


にほんブログ村 
弁理士ランキング



2021年7月3日土曜日

創英コソコソ噂話

こんにちは。

Mです。


自粛期間中、自宅で映画や漫画を楽しむ方が増えたのではないかと思います。

その中でも、やはり「鬼滅の刃」を観た・読んだ方は多いのではないでしょうか。

 

弊所でもブームとなっており、意匠商標部門長のKさんの本棚には、きれいに全巻揃っています(笑)。

さて、このような前置きになりましたが、「鬼滅の刃」に関連する商標出願が話題となりましたので、全集中して、ご紹介したいと思います。

意匠商標部門長のKさんからは、「ブログネタの判断が遅い👺!!!」とお叱りを受けそうなので、急いで書くことにします。

具体的には、キャラクターが着ている羽織のデザインからなる以下の①~③商標について、拒絶理由が通知されました。一方、④~⑥商標には拒絶理由が通知されず、登録査定となっています(①~⑥商標の出願人・権利者:株式会社集英社)。


     商願2020-078058


   
商願2020-078059


   
商願2020-078060



   
商願2020-078061号(登録第6397486号)


    商願2020-078062号(登録第6397487号)


    商願2020-078063号(登録第6397488号)


特許庁としては、階級が「柱」のキャラクターは登録、その他は拒絶と判断したものと推測します。

特許庁の方も「鬼滅の刃」ファンが多いのではないかと思います。


今日はここまでです!(D.M)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


という冗談はここまでにして、本題に入ります。


通知された拒絶理由の内容を要約すると、、

①~③商標は、図形を連続反復的に配置した構成で、全体として装飾的な地模様として認識されるため、これに接する需要者が何人かの業務に係る商品であることを認識することができないとの理由で、識別力がないと判断されていました(商標法第3条第1項第6号)。

つまり、①~③商標は、単に、「商品に施される模様(デザイン)」として認識されることから、「商標(出所を表すもの)」とは認識されないと判断された、と考えられます。

また、①~③商標は、比較的単純な模様と思われ(拒絶理由によれば、①及び②商標は、それぞれ「市松模様」「麻の葉模様」と呼ばれている良く知られた模様のようです)、このような模様は、多くの人が使用を欲するものであり、特定人に独占を認めてしまうと、不利益が大きいものと考えます。

このような理由も背景として、拒絶されたのではないかと私は考えています。

 

では、このように拒絶された場合、どのように対応をすればよいのでしょうか。

心を燃やせばよいのでしょうか。


商標法第3条第1項第6号の審査基準によれば、「使用をされた結果需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識することができるに至っているものについては、本号に該当しないと判断する。」とあります。

よって、この審査基準に従えば、①~③商標を指定商品に使用したことを示す証拠を提出し、使用の結果、①~③商標が出願人の商標(出所を表すもの)と需要者に認識されていることを、意見書や審判請求書で説明するといった対応が考えられます(当該対応を取った後、再度、特許庁が審査・審理を行い、最終的に拒絶するか又は登録するかの判断を行います)。

この点、①商標によく似た登録第4901617号(いわゆるルイ ヴィトンの「ダミエ」)は、①~③商標と同様の拒絶理由が通知されていますが、登録となっています。

 

登録第4901617号(権利者:ルイ ヴィトン マルチェ)

これは意見書及び審判請求書で上述の対応を取ったことにより、特許庁は登録を認めたと推測され、審決では以下のように判断されています。


<拒絶平10-019177

請求人(出願人)は、・・・1888年に、・・・「ダミエキャンバス」または「ダミエ」と称される素材を使用したトランクを発表し、その後、1996年に、・・・前記「ダミエキャンバス」または「ダミエ」を素材とした復刻限定商品を発売し、その後現在に至るまでも、「バック、財布」等多種類の製品を製作、発表している。そして、これらは、「ダミエキャンバス」または「ダミエ」として知られ、人気を博していることが認められる。そうすると、本願商標は、これをその指定商品について使用したときには、これに接する取引者・需要者をして、該商品が請求人(出願人)の業務に係る「ダミエキャンバス」または「ダミエ」であると認識させるから、十分に自他商品の識別標識として機能するものであって、需要者が何人の業務に係る商品であるかを認識することができないものということはできない。したがって、本願商標が商標法第3条第1項第6号に該当するとした原査定は、妥当でなく、取り消されるべきである。

 

ここまで読んで頂いた方の脳内BGMは、「登録~♪になる~♪理由を知った~♪」かと思います。

現状では、①~③商標について、意見書が提出された事実は確認できませんが、最終的に拒絶査定となるか又は登録査定となるか、注目していきたいと思います。

今日はここまでです!(D.M)

*****************お知らせ*****************

創英では、オンライン個別説明会(新卒、転職者向け)を随時開催しております。

60分間の枠内で行う1対1形式(または2人以上の集合形式)の説明会です(東京・京都・福岡共通)。

対象:

・特許事務所で知財の実務担当者として働きながら、知財のプロフェッショナルになることを検討しておられる方

・実務経験/未経験は不問。未経験者歓迎。創英の「叩き上げメソッド」で一人前になって下さい。

・弁理士、弁理士試験合格者、弁理士志望者歓迎

お申込みはこちらから。

*****************************************


にほんブログ村 
弁理士ランキング