2025年10月9日木曜日

MARQUESのアニュアルカンファレンスに参加してきました!

5カ月ぶりの投稿です。商標弁理士のMiKです。

先月、MARQUESのアニュアルカンファレンスに参加しました!

MARQUESは、1984年に設立されたヨーロッパの意匠・商標に関する団体です。商標やブランド保護に関する政策、法制度、実務の発展を目的として活動しています。

毎年9月にはヨーロッパで年次総会(アニュアルカンファレンス)が開催されています。

今年の会場はオランダのハーグ。9月16日から19日までの4日間、世界中から意匠・商標の実務家が集まりました。年次総会では、主に各国の弁護士とミーティングを重ねました。

今回の参加者は世界中から約950人。そのうち日本からの参加者は、私を含めてわずか5人でした。創英からは私一人のみの参加です。


会場はコンベンションセンターですが、少し歩くとかわいらしい住宅街が広がっています。



こちらは最後の夜のGala Dinner Partyの様子です。参加者950人が10人ずつ円卓に着席するフォーマルなパーティーでした。95の円卓が広く暗い会場に並び、ライトアップされた光景は圧巻です。今年私が着席したテーブルは、私以外全員がヨーロッパから参加した弁護士でした。約4時間の長いパーティーでしたが、会話が弾み、あっという間に時間が過ぎました。


カンファレンスの後、フランスに移動し、取引事務所とクライアントを訪問しました。

観光する時間はありませんでしたが、徒歩での移動だけでもパリの街並みを十分に満喫できました。


いくつかのフランスの特許事務所では、日本の同意書制度の現状についてレクチャーしました。質問も多くいただき、活発な討論会となりました。

こちらの事務所では、参加してくださった弁護士の方々とレクチャー後に記念撮影しました。


この事務所の本社は、パリにある趣のある建物です。そして、オフィスの窓からはこの景色が広がります。オペラ通りとオペラ座です!こんな素敵な景色を眺めながら仕事ができるなんて、羨ましい限りです。


オンラインが主流となった時代でも、直接会って話すことの大切さを改めて実感した出張でした。

(商標弁理士 MiK)


    
#弁理士 #弁理士試験 #特許事務所 #商標事務所 #商標  #知的財産 #知財 #MARQUES #オランダ #ハーグ

2025年10月1日水曜日

スポーツの秋!

 こんにちは。弁理士のM.K.です。

夏の暑さが和らぎ、朝晩は過ごしやすい日が増えてきましたね。「スポーツの秋」にふさわしく、各地で様々なイベントが開催されています。

先日、私はタイに行ってきました。目的は、バドミントンの「世界シニア選手権2025」の観戦です。近所のママ友のかつてのダブルスパートナーが、日本代表としてこの大会に出場するというのですから、応援にも熱が入ります。

私も中学・高校とバドミントンに打ち込んでいたので、そのハードさは身をもって知っています。仕事や子育てと両立しながら、40代後半でも世界の舞台に立つなんてすごいことだと心から感動しました。

私達の応援も届いたのか、見事、ヨコタ選手・チュウヤ選手のペアは勝ち進むことができました!素晴らしい試合を本当にありがとうございました!

さて、せっかくバンコクを訪れたからには、ぜひ立ち寄りたかった場所がありました。それは、創英ASEANオフィスです。

オフィスは、バンコクの中心地アソーク地区(東京でいえば新宿のような活気のある街)の高層ビルにあります。

オフィスを率いる支配人のI弁理士に会うことができました。 ↓

バンコク在住7年以上のI弁理士は、現地の商標実務に精通しているだけでなく、街の魅力も知り尽くした頼れる存在。おすすめのローカル情報を教えてもらい、活気あふれるナイトマーケットに繰り出しました。


同世代の活躍やバンコクの熱気にすっかり感化された私は、帰国後さっそく自分もスポーツを再開することに。選んだのは「卓球」です!

実は我が家には国際規格の大きな卓球台があり、県大会に出場するレベルの卓球部員である中学生の息子が、格好の練習相手になってくれます。

息子の強烈なスマッシュや回転するサーブに食らいつくのは大変ですが、そこは「母の意地」。どんなボールも諦めずに打ち返しています!

私のスポーツ熱はまだまだ冷めそうにありません。

11月23日(日)・24日(月・祝)には、国立競技場で「NAGASEカップ2025」が開催されます。
「NAGASEカップ2025」11月23日(日)・24日(月・祝)に国立競技場で開催

この大会は、年齢、国籍、障がいの有無にかかわらず“誰もが参加できる”インクルーシブなイベントです。小学生の息子が出場できる100m走もあるそうなので、早速エントリーしてみようと思います。

皆さんも、過ごしやすくなったこの季節、何か新しいことを始めてみてはいかがでしょうか。

(商標弁理士 M.K.)


    
#弁理士 #弁理士試験 #特許事務所 #商標事務所 #商標 #知的財産 #知財 #タイ #バンコク #ASEAN #スポーツ

2025年9月21日日曜日

AIPPI World Congress 2025 横浜大会の周辺に行ってきました!

こんにちは。副所長のTKです。

先週、AIPPI(国際知的財産保護協会)World Congressがパシフィコ横浜で開催されました。AIPPI World Congressには、例年、世界中から数千人の知財実務家が集まります。創英からも4人の弁理士が参加しました。

私は今回、本会議自体には参加しませんでしたが、日頃からいろいろな国際会議に参加している関係上、多くの在外代理人からミーティングのオファーをいただき、会期中の一日だけ横浜へ足を運ぶことにしました。そして、会場近くのカハラホテルやヒルトンホテルのロビーやラウンジで、旧知の在外代理人や在外企業の方々とミーティングを行いました。


朝8時半から夜のディナーまで、10か国11組の方々と連続で面会し、各国の最新の知財状況を伺ったり、お互いの事務所の現状について情報交換したりと、とても濃密で充実した時間を過ごしました。在外代理人の方々と一緒に撮った写真(セルフィー)からは、ミーティングの盛り上がりが伝わってくると思います(素敵な女性の隣で鼻の下を伸ばしている写真も何枚かありますが(笑))。





また、移動の合間に偶然通りかかったアンパンマンミュージアムでほっこりする瞬間もあり、思わず写真を一枚パチリ。

夕方には横浜市内の美しい夜景が目に入り、せっかくなので、また写真を一枚パチリ。

一日を振り返ると、確かに朝から晩まで動き回ってとても疲れましたが、何よりも楽しく、国際的な仕事をしている実感に満ちた一日でした。世界各国の人たちと直接顔を合わせ、言葉を交わし、信頼関係を築いていけることこそが弁理士という職業の醍醐味であり、この仕事はやはり辞められないと強く感じました。

(副所長TK)


    
#弁理士 #弁理士試験 #特許事務所 #商標事務所 #商標 #知的財産 #知財 #横浜 #AIPPI #国際知的財産保護協会

2025年9月1日月曜日

真夏の日本酒会

先週の金曜日、所内の日本酒好きが部署や世代を超えて集まり、都内マンションのゲストルームで日本酒会を開きました。大きな窓からは浅草の夜景が一望でき、ちょっとした非日常の雰囲気に包まれながらのスタートです。

全国から集めた十三銘柄の日本酒がずらりと並び、香りや味わいの違いを確かめながら「これは華やか」「こっちは意外と辛口だね」と感想を言い合ううちに、自然と会話も弾んでいきました。

おつまみは近所の人気店で揚げ物や焼き鳥を調達。

さらに黒川農園(仮)で収穫したオクラを使ってオクラ肉巻きを作ったのですが、盛り上がりすぎて当日は写真を撮り忘れてしまいました。そこで、翌日自宅でこの料理を再現し、写真だけとりました(笑)。

そしてこの日のハイライトのひとつが、Kさんが持ってきてくれたお父さん秘蔵のからすみ。Kさんのお父さんが酒のつまみに楽しみにとっておいたものを、Kさんがお父さんと交渉して(あるいは脅して?)、私たちのために持ってきてくれました(お父さん、ごめんなさい!)

せっかくだからと私とKさんが共同作業で、クラッカーの上にクリームチーズとからすみパウダーをのせ、周囲にスライスを花びらのように並べた一皿を完成させました。にわかパティシエさながらの光景に、みんなが拍手喝采。

締めには浅草の老舗「甘味処西山」(https://www.asakusa-nishiyama.com/)のあんみつとアイス最中を楽しみました。日本酒の余韻に、やさしい甘みがすっと寄り添うようで、心まで満たされるひととき。

集まったみんなが笑顔になり、部署も世代も関係なく語り合える時間は、まさに明日への活力になりました。次に集まるときは、またどんな日本酒や料理に出会えるのか、今から楽しみです。

(副所長TK)


    
#弁理士 #特許事務所 #商標事務所 #商標 #知的財産 #知財 #日本酒

2025年6月22日日曜日

✈空の玄関口…の入口に

 こんにちは。弁理士のH.S.です。

 前回の投稿から約1か月半が経ちました。前回は「暖かくなってきたので、地上を歩くようになった」と書きましたが、6月に入り、特に先週からは一気に暑くなりましたね!早朝ならまだしも、出勤時間を少し遅らせて9時頃にすると、地上を歩くかどうか迷い始める季節になりました(笑)。

 さて、今回は創英の支店シリーズ(?)第3弾、「千葉サテライト」です。

 ある日、成田空港に所用があり、電車の時刻表を調べてみたところ、思ったより本数が少なく、時間も微妙で、どうしようかと悩んでいました。やることがたくさんありますので、できるだけ作業時間と場所を確保したいところです。そんな時、せっかくの機会なので千葉サテライトを利用することにしました。

 千葉サテライトは、JR総武線・京成線・千葉モノレールの千葉駅近く、「1000 CITY TOWER(センシティタワー)」に入居しています(写真右上の高いビルです)。

 JR線の場合は駅を出て横断歩道を渡り、京成線やモノレールの場合はビル間の連絡通路から直結しているので、スムーズにアクセスできます。写真にも写っていますが、この日は雨が降っていました。それでも、よほど強い雨でなければ、頭上のモノレール駅舎が屋根代わりになり、ほとんど濡れずに移動できます。

 創英はこのビルの21階にあります。写真はビルの共用部にある休憩スペースです。高層階ならではの眺望です。ここで飲み物を買って、千葉埠頭や東京湾を眺めることができます。この日はあいにくの天気でしたが、晴れていれば富士山も見えるそうです。

 千葉サテライトは、その名の通りコンパクトな勤務施設で、他の「オフィス」と比べると規模は小さいかもしれません。しかし、千葉サテライトは、吉祥寺サテライト(現・武蔵野オフィスの前身)、大宮サテライト(現・大宮オフィスの前身)に続く、首都圏で3番目のサテライトとして、比較的長い歴史があり、京葉エリアの所員にとっては重要な役割を果たしています。

千葉サテライトの紹介は、こちもご覧ください。

 空の玄関口の入口にも創英あり。もし機会がありましたら、ぜひお立ち寄りください。

 そして、果たして私が成田空港に何をしに行ったのか――。このお話は、また別の機会にご紹介できればと思います。どうぞお楽しみにしてください。


    
#弁理士 #弁理士試験 #特許事務所 #商標事務所 #商標 #知的財産 #知財 #千葉 #JR総武線 #京成線 #千葉モノレール